本文へスキップ

(C)2024 OGURA MUSEN. .....New hybrid radio station.

My Grid Locator is PM96xq

風神・雷神

電力と通信の守護神

                                     
Wind God and Thunder God




「風神」 「雷神」 について、ここで 「お話」 をいたします。
なぜ、「風神」 「雷神」かというと結論から申しますと「電力と通信の守護神」だからです。

盲信ではなく、
「 自 然 神 」ということ。いわゆる魔人の中で気候に直接関係のある「風を神格化したのが風神」。「雷を神格化したのが雷神」。
その御利益は定かでありませんが、何とも身近で親しみ易い信心の神様です。
信心とはいっても、台風、雷雨など自然への畏敬(いけい)の念と、除災を祈る神として「叶わぬ時の神頼み」的なものです。
「畏敬の念」とは、言葉では言い表せないほどの超越感のようなものです。

と言うことで・・・・・次の写真をご覧下さい。

 
【 天台宗 日光山 輪王寺 大猷院 風神・雷神像 】 
 拝観 & 撮影:2007.6.28(平成19年)拝観料¥500



風神・雷神像(ヒノキの寄せ木造り)
風神像117cm雷神像114cm14世紀頃・作者 康音(こうおん)

上の写真は日光の大猷院(たいゆういん)にある風神雷神像です。
大猷院は徳川3代将軍家光公の墓所です。風神雷神像は、二天門(雷門)の背面に安置されていますが、元は陽明門の守り神でした。
二天文は、日光の山間部で寒暖差の大きな外気に直接さらされる空間にあります。暴風雨、紫外線などで、風神雷神像の劣化が激しい所です。

−−追記−−  2019年4月
2019年3月(平成31年)に老朽化(剥離、腐朽)が懸念され輪王寺宝物殿へ移し、補修されて 現在は宝物殿内に展示されています。
二天門には、精巧な
レプリカ(複製像が安置されています。

レプリカ(replica)2019.3.15安置〜現在


−−−
 レプリカ製作の様子



 レプリカ据え付け作業。慎重を期して無事に安置されました。


−−−−−−
 下の動画は、仏像修理工房「一般社団法人三乗堂」で製作している「風神・雷神像複製像製作プロジェクト」の紹介ムービーです。2018年07月

風神・雷神複製像製作プロジェクト (YouTube 3分30秒)
 仏像修理工房 「一般社団法人 三乗堂」提供
−−−−−−


風神
:その恐ろしげな表情に、暴風に対する人々の畏れ(おそれ)が現れています。

(1)手の指は4本で、東西南北を、また足の指は2本で天地を表しているそうです。

雷神:この神は水利や日照りを支配するとされ畏れ(おそれ)られた神。

(2)手の指は3本で、過去、現在、未来をまた足の指は風神と同じく2本で天地を表しているそうです。
また、太鼓を叩く棒を持っていますが
【枹】(ばち、Percussion mallet)といって打楽器を叩くための棒だそうです。(枹←この漢字が正解です)
マレット (mallet)とは・・・
和太鼓(膜鳴楽器)や銅鑼(体鳴楽器)などの打楽器を演奏する際に用いるものだそうです。

上記
(1)(2)は大猷院社務所の方から聞いたお話です。

上の写真は、天台宗日光山輪王寺大猷院のもので、
神々しい



Wikipediaペディアが素晴らしく詳細です
風神雷神図 [Wikipedia参照へ] ← tap and Jump



京都三十三間堂 風神雷神像(鎌倉時代)

三十三間堂で1,001体の千手観音像を守護する風神雷神は、彫像としては日本最古のものだそうです。(国宝)

参考引用ブログ
 三十三間堂 風神雷神の(ブログ) ← tap and jump

「三十三間堂の佛たち」より



「木造風神雷神像2躯」として国宝に指定されている。鎌倉復興期の作。それぞれ堂内左右端に安置されています。
日本における風神・雷神の彫像としては三十三間堂像が最古のものです。
寄木造、彩色、玉眼。 像高は、風神が111.5cm、雷神が100.0cm。



風神・雷神像の姿は、
俵屋宗達の『風神雷神図屏風』のモデルになったとも。。


【 風神 雷神図 屏風】

 俵屋宗達 《国宝、風神雷神図屏風》
17世紀前半頃(京都、建仁寺所蔵)

琳派の絵師による風神雷神の起源はこの俵屋宗達からはじまります。
国宝指定されており京都の建仁寺が所蔵、京都国立博物館に寄託されています。




 尾形光琳重文、風神雷神図屏風》
18世紀前半頃(東京、国立博物館所蔵)


屏風全体の寸法が若干大きいです。(宗達画 154.5×169.8cm、光琳画 166.0×183.0cm)。
光琳の風神雷神は、宗達の《風神雷神図屏風》を
トレースして描かれています。
東京国立博物館(トーハク)所蔵で重文(重要文化財)に指定されています。




 酒井抱一 《風神雷神図屏風》
1821年頃 (東京、出光美術館所蔵)


光琳の描いた《重文、風神雷神図屏風》を模写したものです。
宗達が描いたオリジナルの《国宝、風神雷神図屏風》の存在を知らずに描いたと言われています。




 鈴木 其一《風神雷神図・襖》
十九世紀後期 (東京富士美術館所蔵)
江戸時代後期の絵師。江戸琳派の祖・酒井抱一の弟子で、その最も著名な事実上の後継者です。もと氏は西村、一説には山本。諱は元長、字は子淵。其一(きいつ)は号で、のちに通称にも使用しました。





世界最古の風神雷神図(天井画)

下の風神雷神図は、中国のもので、敦煌莫高窟第249窟(西魏、6世紀前半)には阿修羅像と並んで風神図・雷神図が描かれています。

参考引用ブログ
 三十三間堂 風神雷神の起源(ブログ) ← click and jump



 


 


下はユーモラス (^o^)

矢板市長井の寺山観音寺風神雷神

こちらの風神雷神は、楼門の背面に安置されていますが、もっと一般に知られてもよいと思います。。。PR不足ですね? 
手足の指の数が日光のもとは違っています。全体に自由なモチーフですね。
おおらかで明るく開放的な姿が印象的です。
木造風神像66cm、木造雷神像68.3cm14世紀頃・作者不明

真言宗智山派 与楽山 大悲心院 観音寺
(通称:寺山観音寺 )



寺山観音寺では、雷除け祈願の護摩焚きを行っていただけます。(本尊=千手観音)

聖武天皇の勅願により724年 (神亀元年)、行基が建てた法楽寺が始まりであるといわれています。

その後法楽寺は803年(延暦22年)
雷火により焼失していますが、この際、観音堂は焼け残り、本尊は安泰であったとの記録があります。
落雷防除の御利益あらたかでしょう!?

御像は何ともユーモラスで、親しみのある姿です。自然現象の擬人化だからこそ、このようなかわいい顔も生まれるのでしょうか?

保護金網の網目に広角レンズを差し込み撮影しました。



風神と雷神は「二十八部衆」との戦いに敗れ千手観音の眷属(けんぞく) となったとも伝えられています。

人々は、自然神を千手観音の配下に置くことで自然の猛威からの守護を願ったのかもしれませんね!

この雷神像の前に奇妙な渦巻きがありますが「 稲 妻 」をあらわしているそうです。


 句集”緞帳俳句”より







「 雷 文 」

雷神の前部金色渦巻きは、ラーメンのどんぶりの渦巻き模様と同じです。
通称
雷 文 」(らいもん)といいますね。・・・どこかナツカシイ!

@ラーメンどんぶり博物館@   ←tap and jump (外部サイトへ)



この「雷文」は雷の稲妻を図案化したもので、中国の殷 (いん) の時代(紀元前1700年頃〜)から使われている文様だそうです。(唐草模様)

中国では古来より雷は天の意志を表すものとして恐れ崇められ、魔除けの文様 として使用されてきたようです。

この「雷文」はシルクロードをつたって西側の諸国へと広まっていったようです。

右巻きと左巻きが対になり、陰陽の形態をとり、かみなりは天の意志であり、陰陽の和するところに雷が鳴り雨が降る。。。。。。。

というわけで、
けっこう呪術的な、パワーを感じさせるシンボルですね。



記念貨幣のデザインに風神雷神採用される!
2019年07月29日(財務省)

2020年東京オリンピック記念500円貨幣のデザイン決まる!
国宝の「風神雷神図屏風」の
風神雷神が描かれた2種類の500円貨幣が各400万枚発行されます。
バイカラー・クラッド貨幣の表側に採用されました。


屏風は、江戸初期の画家、俵屋宗達の描いたもので、京都の建仁寺(けんにんじ)にあります 国宝「風神雷神図屏風」です。

はじめ「風神雷神図屏風」 、「富士山」、「国立競技場」の3案を提示。

Twitterや、はがきなどで投票を受け付け、投票数が最も多かった案を500円貨幣の図柄に採用するとしていました。

バイカラー・クラッド貨幣とは、貨幣の製造に用いられる偽造防止技術の一つ。異種の金属板を挟み込んで作った「クラッド」材と呼ばれる3層構造の円板を、別の金属で作ったリングの中にはめ合わせて「バイカラー(2色)」の硬貨に仕立てるもの。日本では、2008年から10年間にわたり発行された「地方自治法施行60周年記念貨幣」の五百円硬貨で初めて用いられた。


雷は故郷の名物   口伝の6ルート

我が故郷の栃木県は、雷の多いことでは全国屈指で年間の発生日数は、10年間平均で 36日 にもなります。

雷の発生は、日光連山、那須連山などの山岳地帯で一般には、那須雷日光雷八溝雷高原雷足尾雷赤城雷発生地の山の名を冠して呼ばれています。
これらの
6ルートが口伝的にも知られています。

ただし、雷雨経路(ルート)は、下図のようにタイトなものではありません。
模式的に(誇張して)示してあります。

ピンク色のルートは、もっとぼかした方が良いかもしれませんね!


 主要河川(雷雨の経路は、概ね主要河川にそって移動する)


★ 栃木県地形図


雷雲は、積乱雲ともいわれ地上約6,000〜12,000bに発達したものが強雷となります。季語の「雲の峰」は、この積乱雲のことですね。

主な襲雷経路(ルート)は上図のようになります。

この経路は、暑い日の午後2時ごろ、雷が平野部に移動する経路を示したものです。

いくつかの雷が同時に発生し暴れ回ったり、いったん過ぎ去った雷が夜半に戻ってくるケースもあります。

経路は、主要河川にそって移動すると言われ、 川の流れと気流の方向が、ほぼ平行であることによるものと考えられています。

−−−

県中央部の「さくら市」は、雷の道が集まっていることがおわかりでしょう。

雷の災害はかなり多く「 雷神」を崇めるのは、古くからあります。「らいさま」と[様]をつけて呼んでいます。

また「なるいさん」などと呼ばれる祠(ほこら)が各所にあり、落雷防除、慈雨、五穀豊穣を祈る民間信仰が太古から根強く続いています。

電力設備(送電線など)の耐雷設計研究データの多くは、栃木県エリアで取得されています。
 
カミナリ観測等のWeb siteです。(クリックでジャンプします)
雨量・雷観測情報(関東圏リアルタイム)


【 参 考 ・・・方位見当 】

カミナリ雲が、どこに発生したかを、知らせるときに方位が分からないと困りますね。
そこで・・・私の方法を記します。ご参考まで!・・・

◆衛星放送パラボラの向いてる方位で見当をつける方法

すなわち
★ BS放送パラボラANT. ⇒「南 西」の方向(=225deg.)

★ CS
放送パラボラANT. ⇒「南南西」の方向(=202.5deg.)

これで、
ほぼ「南」方向が分かりますね。(南=180deg.)
自動車運転中でも簡単です。しかも、夜間でも見当が付きます。

ご注意:正しくは
BSおよび110度CSの場合は「南西」方向に、また
124/128度CSの場合は「南南西」にパラボラANT.を向けて設置してあります。
 

◆太陽とアナログ時計を使って方角を知る方法

不慣れな土地での大地震や山で遭難した場合、自宅や目的地までに辿り着くためには方角を知ることが重要です。この方法は、季節や場所で多少誤差がでますが、非常時の知識として役立ちますのでご活用下さい。
-eof-


                          

← to Home


【おわり】



 Direct button 


Short Cut



スマホでパチリ・URL


新ハイブリッド無線室Topへ