★ IC-R8500 オプション取付け ★


                 ◆ 【 はじめに】 ◆

          今回は、第2話・・・・・次の 4テーマーです。

     ---------------------------------------------------------
           
オプション類の取付け
     ---------------------------------------------------------
           【1】 
FL-25A CW narrow filter(IF 455kHz, 500Hz/-6dB)

           【2】 
UT-102 音声合成ユニット

           【3】 
CR-293 高安定基準発振ユニット(OCXO)

           【4】 
受信周波数拡張方法・・・・・(オマケです)

           (注)作業は、電源をOFFにします。
              さらにDC電源コードも抜き外します。繊細なプリント配線の上での作業ですから
              工具で傷つけたり半田屑等を落とさないように、注意深く進めてください。


     ---------------------------------------------------------

           
◆ 受信機の上側のレイアウト (MAIN A 基板)

     ---------------------------------------------------------
 

       ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

       
【1】FL-52A CW narrow filter (新規購入品)

     ・ CW / RTTY ナローフィルタ FL-52A 500Hz / -6dBの取付には半田付けは必要ありません。

     ・ 以下の画像の通りです。

◆ 指定場所に差し込むだけです。

◆ フィルターの足ピンと基板の挿入穴を確認


    Point! ナット、座金は使いません。

◆ 嵌合時の「カチッ」と言う音を確認!

◆ 両脇のフォルダー金具が「カッチ」
   音をたてて嵌まります。


◆ 完了です。

     この項/終わり

     ----------------------------------------------------

        ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

          
【2】UT-102 音声合成ユニット(手持ち品・再利用)

      取付は
MAIN-A 基板J12に差し込んで、本体付属の両面テープで基板に軽く押し当て、固定すれば完了です。

      【機能概要】

      ・このUT-102は、現在受信中のダイヤル周波数、を読み上げさせることができます

      ・また、サーチやスキャンが止まった時に、その周波数を読み上げてくれます。
       
(和・英切り換え可、読み上げスピードは2段階選択可)

      ・留守録中でサーチが止まった時の周波数と交信内容をフロントパネルのREC OUTからICレコーダー、パソコン
       などに記録できます。

--------------------------
      ★UT-102
設定変更方法の解説は・・・・取説P-55にあります。
 【設定変更方法

 ①[
SLEEP/SET] スイッチを押しながら
   [
POWER] スイッチを押し、電源をいれます

 ②パネル前面の右下にある[
M-CL]ツマミを回し
   設定項目を選びます

 ③
メインダイヤルを回し、設定内容を選びます
   なお[
M-CL]スイッチを押すと、初期設定値に
   戻せます

 ④
通常モードに戻るには、[POWER] スイッチを
   切ります


                       --------------------------
                     ・アイコムのオールモード機 IC-756PROIII/IC-7400/IC-706/
                      IC-703/IC-910などの各シリーズにも対応します
                      機種によっては、Sメータの値、現在運用中の周波数、そして
                      モードを読み上げさせることができます
                     --------------------------

     ◆  J-12  の位置 ( MAIN-A 基板 )              ◆ ジャンク箱を探すと・・・思わぬ物を見つけることも...


               ◆ 両面テープは、粘着性が弱かったので新しい物を使いました


◆  
J-12 付近の拡大( Main-A 基板 ) 実装完了(内部スピーカーリード線は外してあります)  ◆  J-12の位置      
       




    この項/終わり

   -----------------------------------------------------------

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

        【3】CR-293 高安定基準発振ユニット(OCXO) 
(手持ち品)

      
以前、IC-910DのLo/PLL化をしましたが
その時の保存品です。

CR-293は、ポジスタータイプのOCXOです。
(±0.5ppm)


◆ IC-R8500基準発振部回路図

    
 【 作業手順 】 

     ◆ 受信機の
下側カバーを外します。
① PLLユニットのMetal plateを外します。
  (ネジ6本)

② PLLユニットの
Shield coverを外します。
   受信機の中央部分の爪を引き上げると
   外しやすいです。

◆ PLLユニット内部にX1(CR452)があります

③ PLLユニットの取付ネジ10本を外し
   ユニット基板を開けます。

◆ PLLユニットを手前から開いた画像

◆ オリジナルの X1 (CR-452)

◆ CR-452の後部に半田ごてを当てて
   素早く剥がします

◆ 剥がしたら基板の裏側のパターン部分の
   半田を吸い取ります

  パターンを痛めないように!手早くやってください。

◆ パターン側です。(ハンダ吸い取り線を使ってください)
  
つぎに、CR-293を取り付けます

◆CR-293は、ピン配列が非対称です。
  差し違いは起きません。


◆ 完了です


 【 注 意 】 
取説P60でCR-293取付け後・・・
周波数の再調整が必要になります。

メーカーにご相談くださいと記述されておりますが。

私がメーカーに確認したところ、そのまま使っても
問題なしとの回答がありました。

CR-293は、ポジスター型OCXOですから、
周波数が安定するまで周囲温度にもよりますが
約10分ほど通電時間が必要です。

   
この項/終わり
   -----------------------------------------------------


     ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
       【4】受信周波数 拡張 方法・・・・(オマケです)

           ・初代品も改造方法は同じです。
            (改造後 は、100kHz ~ 2000MHzの連続受信が出来ます)


          【改造手順】
          ① 電源をOFFにします。さらにDC電源コードも抜き外します。
          ② [ MAIN-A ] の [ CPU -UNIT ] シールドケース蓋をあけます。
          ③ 次の手順は写真の通りです。チップ抵抗【332】を3個ともすべて
             半田ゴテで外します。
          ④ 次にシールドケースの蓋を戻します。
          ⑤ DC電源コードを差し込み、[MW] ボタンを押しなが電源SW
            入れます。
           (注)
[ MW] ボタンはフロントパネルの右側最下端にあります。

◆MAIN-CPUのカバーを開けます

【重要】
赤囲いの中に
チップ抵抗が3個あります。
これを「半田ごて」で外します

非常に狭い所です・・・・・他の部品を壊さないよう
また半田屑などを基板上に残さないよう、事後清掃と
点検をしてください。


     
◆ R 516  R 517  R 518  のチップ抵抗3個を取り除きます。    ◆ 拡張後



         ◆ MAIN-CPU unit 内部


         
◆Reset(リセット)
          DC電源コードを差し込み、
[MW]ボタンを押しなが電源SWを入れます。・・・・これで終わりです。

          *改造後は100kHz ~1999.99999MHzの連続受信が出来ます*























     この項/終わり

     ---------------------------------------------------

                                   
【完】


                              
 この記事のはじめへ 

                                
 Topへ戻る 




















-eof-